大阪万博のシンボル「太陽の塔」の内部が復元保存され、今、予約限定制にて内部公開中。その内覧チケットを奇跡的にゲットしたので(猫町俱楽部の山本さんありがとう!)、言ってきたのが一週間前。写真を挙げただけで、もの凄い反応があったので、ここでちょいご報告。
円錐形の巨大内部には、「生命の木」と名付けられた、生物の進化の歴史が、根っこは単細胞生物系から、上は人類までが表現されている巨大構築物が展示されていて、観客はそのまわりをらせん状に歩きながら鑑賞するという仕組み。
びっくりしたのが、その「生命の木」の美的な存在感。これ系の巨大建造物ってややもすると、テーマパークにゴロゴロ転がっているただのモニュメントと思われがちなのですが、「生命の木」はそんなものじゃない。もう、完全にアート、彫刻部門の作品であり、作品のコンポジションだったり、曲線の美しさ、ディテールに心を動かされる類のもの。
ニキ・ド・サンファルの作品の大らかさと色彩にちょっとにているのですが、もっと重いものがありますねぇ。南仏の太陽ではなく、そう、この間の「災害級猛暑太陽」。
床ににょきにょき生えている深海植物を模したガラス彫刻なんか、アールヌーヴォとブリミティヴの合わせ技で、「欲しい」逸品。
内部の壁面は、富士山型の茶色い突起がウロコのように張り巡らせさていますが、それは何と音響のためのもの。ここ、当時は爆音で黛敏郎の『生命の讃歌』が流れていたためなのですよ!! そこまで、再現してくれればいいのに、現場の音量はかすかに聞こえるBGM程度。
こういうとこ、ダメだなあ! とぼやいたら、同行の音楽評論家の鈴木敦史クンが「当時、気持ち悪い、怖い、と子供が泣いたらしいんで、ソレじゃない?」確かに、黛音楽、だいたいどれも同じ(だから良いとも言える)の梵鐘レゾナンス系なので、分かるんですが、子供にこそこういう意識を広げる体験をしてあげた方がいいんではないのか?!
しかし、ここをリスニングと体感環境ともとらえてもいた、岡本太郎に脱帽。それって、実は爆クラ! のネクスト展開(現在、絶賛仕込み中)に非常に近いコンセプトなのですよ。
ちなみに、「彫刻」といえども、この「太陽の塔」お祭り広場に集った人々の導線だった、という証言が購入した図録に記されており、そこもまた、ちょっと、ベンヤミンの遊歩者の体験系。岡本太郎、チェックしていたかも。
https://www.youtube.com/watch?v=9nCAi-ytlPo
Read more...